1.バグベアーって何? |
最近大流行しているコンピュータ・ウイルスのことで、正式名称を「WORM_Bugbear」と言います。別名は、W32.Bugbear@mm[NA]、W32/Bugbear-A [Sophos], WORM_BUGBEAR.A [Trend], in32.Bugbear [CA],W32/Bugbear@MM [McAfee], I-Worm.Tanatos [AVP], W32/Bugbear [Panda], Tanatos [F-Secure] 等があります。
このバグベアーに感染したメールの件名に「$150 FREE Bonus! 」「Tools For Your Online Business 」などのようなSPAMメールのようなものや「update」などのいかにもソフトの更新を促すようなタイトルをランダムに選んで送信したり、感染したPCのメールなどのデータの中にある件名などの返信や転送メールを装ったりします。これらの身に覚えの無いメールには十分に注意してください。
送信されるメールの件名リスト |
- Greets!
- Get 8 FREE issues - no risk!
- Hi!
- Your News Alert
- $150 FREE Bonus!
- Re:
- Your GiftNew bonus in your cash account
- Tools For Your Online Business
- Daily Email Reminder
- News
- free shipping!
- its easy
- Warning!
- SCAM alert!!!
- Sponsors needed
- new reading
- CALL FOR INFORMATION!
- 25 merchants and rising
- Cows
- My eBay ads
- empty account
- Market Update Report
- click on this!
|
- fantastic
- wow!
- bad news
- Lost & Found
- New Contests
- Today Only
- Get a FREE gift!
- Membership Confirmation
- Report
- Please Help...
- Stats
- I need help about script!!!
- Interesting...
- Introduction
- various
- Announcement
- history screen
- Correction of errors
- Just a reminder
- Payment notices
- hmm..
- update
- Hello!
|
このページの最初に戻る |
2.バグベアーってどんな悪さをするの? |
感染すると、ネットワークに繋がった全てのパソコンに感染しようとします。その時にネットワークに繋がったプリンターにも感染しようとするため、プリンターから意味のない文字列が印刷されて出てきたりします。また、大量にメールを発信したり、トロイの木馬と言われるソフトも組み込まれているため、悪意のある人にパソコンの侵入を許し、パソコンの中のファイルを勝手に削除したり、追加できるようにされてしまいます。また、このウイルスは、ユーザーのキーストローク(キー入力)を記録するため、個人情報(クレジット情報や様々なIDやパスワード等)を盗まれてしまう可能性があります。さらに、ファイアウォールソフトやウイルス対策ソフトの機能を停止させます。
このページの最初に戻る |
3.どうしたらバグベアーに感染するの? |
バグベアー に感染しやすいパソコンには、次の傾向がみられます。
- インタネットエクスプローラー(IE)5.5以前のものを使用し、修正プログラムをあてていない。
- メールの送受信にOutLook Expressを使用しており、HTMLメールを見られる設定にしてあるか、プレビューが見られる設定にしてある。
- ウイルス対策ソフトなどのセキュリティソフトを入れてない。入れてはいるがアップデートをしていない、更新期限が切れてしまっているなど古いものを使用している。
- 添付ファイルを確認せずにクリックしたり、見たことがある。
- 上記の全てに当てはまらないが、同じネットワーク内に該当するマシンがある。
(注:同じフロアに対象マシンがなくても、同じネットワーク内にある場合、これに当てはまります。)
|
4.バグベアーに感染しないようにするにはどうしたらいいですか? |
バグベアーに感染しないようにするには、以下のことを実行してください。
- ウイルス対策ソフトをインストールする。
- ウイルス対策ソフトの更新(アップデート)をまめにする。
(少なくても一週間に一回位行なうと良い。)
- 予期せぬメールが届いた場合には添付ファイルを絶対に開かない。
※Microsoft Outlook または Outlook Expressで受信した場合は、セキュリティホールを修正するパッチを適用していないとメールを開封または、プレビューしただけで添付ファイルを実行してしまうことがあります。これは、こまめにウィンドウズアップデートのサイトで、セキュリティーに関するアップデートを行なうことで解消されます。
- インターネットからダウンロードしたソフトウェアについては必ずウイルススキャンを実行し、問題がないことが確認できるまでは絶対に起動しない。
- 既知のセキュリティホールに対応するパッチが適用されていないWebブラウザーを使用している場合は、安全でないWebサイトにアクセスするだけで感染する可能性があることに留意する。
- メーラーの設定で、プレビューやHTMLメールを見られる設定を見られない設定に変更する。
- 同じネットワークを使用している人にも予防策をとるようにお願いする。
- 不安な場合は、弊社(080-2566-5013)にご連絡ください。
|
5.メール友達に私がバグベアーに感染していると言われたのですが、ウイルススキャンしても「感染していない」と出ますがどういうことですか? |
ウイルススキャンしても検出されない理由として、お使いになっているウイルス対策ソフトのウイルス定義ファイルが古いものだと検出されない場合があります。そのような時はウイルス定義を更新してから再度ウイルススキャンをしてみてください。また、バグベアーウイルスは、ウイルスソフトの機能を止めてしまうことがありますので、一度機能しているか確認してみてください。
それでも、ウイルスが検出されない場合がありますが、以前大流行したクレズウイルスと同じようにバグベアーウイルスも厄介な性格もちます。。その厄介な性格とは、バグベアーウイルスが無差別にメールを送るときに感染したパソコンの中にあるメールアドレスから適当に選び出し、そのアドレスを差出人として、他のアドレスにメールを送っているためと考えられます。。そのため、実際に感染していない人があたかもウイルスに感染しているのでは?とウイルス付きのメールを受け取った人は勘違いしてしまうのです。
このページの最初に戻る |
6.バグベアーに感染してしまったみたいなのですが、どうしたら確認できますか? |
まずは、最新のウイルス対策ソフトでウイルススキャンをしてみてください。ただし、既にバグベアーウイルスに感染している場合には正常に検査が出来ない場合もありますので、その場合には、至急弊社(080-2566-5013)にご連絡ください。
このページの最初に戻る |
7.バグベアーに感染してしまったら何をしたらいいですか? |
まず、パソコンの電源を切るか、ネットワークケーブルをはずし、至急弊社(080-2566-5013)にご連絡ください。
このページの最初に戻る |
8.Macでも、バグベアーに感染しますか? |
バグベアーウイルスが、Macintoshに感染(動作)することはありません。 他にもUNIXやLinuxや携帯電話にも感染しません。
注)Macintoshなどで、このようなウイルスメールを受け取ったときは、決して他への転送を行わず、速やかに削除して下さい。Windowsパソコンに転送してしまいますと、転送先で被害が出る場合があります。
このページの最初に戻る |
9.プリンターが勝手に意味不明な文字を印刷するので困っているのですが・・・ |
これは、ネットワーク内に感染したパソコンがあり、ネットワークを通じて感染を広げようとする際に同じネットワーク内にあるプリンターにも感染を試みようとするために起きる現象です。このため、バイナリーデータが印刷された紙がプリンターから排出されます。これを止めるには、まずプリンターの電源を切り、至急弊社(080-2566-5013)にご連絡ください。
このページの最初に戻る |
10.個人情報が心配なのですが・・・ |
バグベアーウイルスは、そのウイルスソフト内にトロイの木馬と呼ばれる「スパイウェア機能」が組み込まれていて、感染したパソコンのキー入力を記録します。そのためにパソコンを使用している人が、クレジットカードの番号やインターネットアクセスなどに必要なIDやパスワード等をキーボードで入力した際に記録してしまっているものと考えられます。そして、この機能には、感染したパソコンに不正な侵入などを許してしまい、これらのデータが盗まれてしまうことがあります。現在のところは、この機能はうまく作動していないようですが、どうしても気になる方は、ウイルスを駆除後にお使いのクレジットカード等の会社に問い合わせたり、インターネットなどのIDやパスワード等は変更するなどの措置を試みてください。
このページの最初に戻る |